胃もたれと機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)

胃もたれと機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)の関係

胃もたれは多くの方が経験したことのある症状です。中でも「胃もたれ」などを慢性的感じているいて病院などで内視鏡検査などで調べると、潰瘍などの原因となる病変が見つからないことが、多くあります。

このように詳しく検査をしても原因となる病変が見つからないにもかかわらず、胃もたれなど胃の症状が起こるものを機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)といいます。

これまでは、「胃の中に特に目に見える病変が見つからなければ、病気と捉えない。」という考え方が主流でした。しかし、最近では、検査などで目に見える病変が見つからなくても、胃もたれ、胃痛など患者さんが症状を訴える場合、機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)と捉え治療を行っていく考え方に変わってきています。

胃もたれの原因と胃の働きについて

人間が食事を食べると、胃の入り口である「噴門」が広がり食べ物が食道から胃に入ってきます。食べ物により刺激された胃は胃液を分泌し「蠕動運動」という波打つような動きをして、胃液を食べ物を混ぜ合わせ消化していきます。

食べ物は、胃の中に数時間とどまり、どろどろの状態に消化されます。商家が終わると、胃の出口「幽門」が広がり、蠕動運動により食べ物を少しずつ十二指腸に送り出していきます。機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)は、このような胃の働きが低下することで起こってきます。

胃もたれの種類

食べ過ぎによる胃もたれ

食べ過ぎると胃が広がり蠕動運動が低下することで胃もたれが起こる。また、胃酸の分泌の減少や、胃粘膜の血流低下も原因とひとつといわれています。通常は一時的なものなので胃を休めていけば、胃もたれはい自然に改善されてきます。

機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)による胃もたれ

機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)による胃もたれ場合は主には、胃の蠕動運動がが低下することで起こります。蠕動運動が低下すると、消化する働きが低下し、食べ物が胃のなかで長くとどまるようになります。

ストレスなど様々な原因により、自律神経のバランスが乱れると、胃の蠕動運動に異常が起こったり、胃酸の分泌に影響を及ぼし、「胃もたれがする、胃が重苦しい」といった症状が起こってきます。